ジョイナス最後の戦い

Join Us Last Stand

細江純子とわたし・2017

はじめに

 2017年のはじめ、私はあることを決意した。ホースコラボレーター*1細江純子氏がアサヒ芸能に連載しているコラムに対する論評を毎月ブログに掲載しよう、と*2

 ところが残念なことに、私はその試みをわずか4か月で挫折してしまった。私が勝手に決意して勝手に諦めただけだから、おそらくほとんどの読者の方々(そもそもいるの?)にとってはどうでもいいことだろう。傍から見れば取るに足らない挫折とはいえ、このままにしておくのは自分としては後味が悪い。というわけで、純子コラムへの論評を続けられなかったことへの代償行為として、私が純子コラム論評を投げてからの、私と細江純子の間に*3起きた細やかな出来事の数々を書き連ねようと思う。

 

細江純子ブラチラ画像を保存してしまった

 某掲示板でノースリーブの肩口からブラジャーの紐が露出した細江純子氏のキャプチャー画像を拾ってしまった。はてなブログの規約上、性的な画像を掲載するわけにはいかないのでここでその画像を転載することはできない。予めご了承を。

 問題は2つある。ブラジャーの紐が見えていることと、当該画像の細江純子氏が美魔女に見えかねないくらい映りが良いということだ。私は決して熟女趣味ではないが(信じてほしい)、細江純子氏の奇跡的な映りの良さに抗えず不覚にも保存してしまった。奇跡を保存したかっただけなのだ。使用するつもりは一切ない。

 ただ熟女好きで、微エロくらいがちょうどいいという人なら当該画像をオカズにしてしまうかもしれない。絶頂しながら「こんな女性が本当にセックスレスなのか?」と思ってしまうかもしれない。そんな奇特な人でも、彼女のコラムを読めば純子が夫から抱かれない理由がなんとなく分かるはずだ。世の中はうまくできている。

細江純子効果!ブログ閲覧数が大幅アップ!

 細江純子氏のコラム論評をはじめるようになってから、当ブログの閲覧者数は飛躍的に増大した。

 それまで当ブログで一番閲覧数が多かった記事はアニメ・グラスリップに登場するM.C.エッシャーの「昼と夜」に関する考察記事だった。

joinus-fantotomoni.hatenablog.com

 今、当ブログで一番のPVを獲得しているのは純子コラム3月分の論評記事だ。なんと「昼と夜」の考察記事の5倍は読まれている。とりわけ彼女がレギュラー出演中の「みんなのけいば」が放映される日曜日のアクセス数は圧巻である。もはや私は氏と氏の出生地である愛知県蒲郡市に足を向けて眠れない。

joinus-fantotomoni.hatenablog.com

すごいぞ純子!7週連続予想的中!

 純子効果によって閲覧者が増えた当ブログだったが、一時期ブログのPVが純子効果では説明できないくらい爆発的に増大したことがあった。後で知ったことだが、どうやらその期間中に細江純子氏が「みんなのけいば」放送中に披露した競馬予想が7週(か6週くらい)連続で的中したという。やっぱり純子のおかげだった。

 しかしながら私はブログの閲覧数増加を手放しで喜ぶことはできなかった。理由はその期間中にもっと読まれた記事にある。

 細江純子連続的中期間もとい純子バブル期に最も読まれた記事は上記の3月分のコラム論評記事だった。その月には、こんなコラムが掲載されている。

asageifuzoku.com

 番組での予想が当たらず、細江純子氏が白髪が増えるほどに悩むという内容だ。そんな氏に対して共演者の井崎脩五郎は「ホソエちゃん、大丈夫。誰も読んでいないから。誰も注目していないから」と言い、番組ディレクターは「いや、ホソエさんは注目されていますよ」「予想じゃないですよ。シモネタですよ。僕の周りにも注目している人は多いですから」と茶化す。

 私はこのコラムに対する論評で、元騎手に予想をさせるメディアを批判した。この記事のディレクターの発言は、細江純子氏の予想に需要がそれほどないことを認めているようなものである。にも拘わらず、馬券予想という役割を担わせることに違和感を私は感じている。

 ところが、細江純子氏が予想を連続的中させたことで、皮肉にも彼女の予想に需要が生まれてしまった。増えていくPV数に、私は思い知らされたのだ。それが当たる予想だと感じれば、深い根拠がなくても飛びついてしまうのが競馬ファンだということを。

最後に

 徳間書店さん、私は「ホソジュンの舞台裏届けます!」の書籍化を熱望しています。是非ともよろしくお願いします。

*1:って何だよ

*2:その決意の産物は当ブログの細江純子タグから閲覧可能だ

*3:ことわっておきたいが筆者と細江純子氏には直接の関りがない。私はただの氏のファンである。氏のファンとして、彼女のアサヒ芸能連載コラムの書籍化実現の後押しになればと、コラム論評をはじめたのである