Amazon Music Unlimitedで視聴できる洋楽曲から100曲を選んだ。
なお曲順はAmazon Musicの機能を使ってランダムに並び替えたものである。ランキング形式ではないことに留意してほしい。
選曲をする際には以下の基準を設けた。
(1) 1アーティスト1曲まで
こうでもしないと同じアーティストの曲ばかり選んでしまいそうなので、バランスをとるために設けた。
(2) 同じアーティストでも名義が違えば別アーティストとして扱う
たとえば「〇〇 feat. △△」といったコラボ曲でのアーティスト名義は単独の名義とは別扱いとなる。
1. Give It Away (1991) Red Hot Chili Peppers
2. Shout To the Top (1984) The Style Council
3. Higher Than the Sun (1991) Primal Scream
4. Hotel California (1976) Eagles
5. Flux (2007) Bloc Party
6. Waterfalls (1994) TLC
7. D. A. N. C. E (2007) Justice
8. Sabotage (1994) Beastie Boys
9. 見張り塔からずっと(1968) The Jimi Hendrix Experience
原題は"All Along the Watchtower"。原曲はボブ・ディラン(1967)。
10. Smooth (1999) Santana featuring Rob Thomas
11. There Is a Light That Never Goes Out (1986) The Smiths
12. 美しき生命 (2008) Coldplay
原題は"Viva La Vida"。
13. Like a Rolling Stone (1965) Bob Dylan
14. Hallelujah (1994) Jeff Buckley
15. Feel Good Inc. (2005) Grillaz
ラップパートはデ・ラ・ソウル。
16. 悪魔を憐れむ歌 (1968) The Rolling Stones
原題は"Sympathy for the Devil"。歌詞は「悪魔」が遍歴を語り、自分を受け入れるようにリスナーに語り掛けるもので、「憐れむ」というよりは「共鳴する」の方が適している。
17. Hound Dog (1956) Elvis Presley
原曲はビッグ・ママ・ソーントン(1952)。
18. Hung Up (2005) Madonna
ABBAの"Gimme!Gimme!Gimme!"(1979)をサンプリング。
19. Milk Man (2004) Deerfoof
20. 神のみぞ知る (1966) The Beach Boys
原題は"God Only Know"。
21. Come As You Are (1991) Nirvana
22. Loser (1993) Beck
23. 明日なき暴走 (1975) Bruce Springsteen
原題は"Born To Run"。
24. ウキウキ・ウェイク・ミー・アップ (1984) Wham!
原題は"Wake Me Up Before You Go-Go"。「ウキウキ」なんて今言ってる人いるんだろうか‥‥
25. Jet (1973) Paul McCartney & Wings
26. Velouria (1990) Pixies
27. Jóga (1997) Björk
28. She Will Be Loved (2002) Maroon5
29. I Am the Resurrection (1989) The Stone Roses
30. Rip It Up (1982) Orange juice
31. Teardrop (1998) Massive Attack
32. あなたがここにいてほしい (1975) Pink Floyd
原題は"Wish You Were Here"。日本語としては「あなたにここにいてほしい」が自然だが‥‥。不自然な分印象に残る邦題。
33. That's What I Like(2016) Bruno Mars
34. Change the World (1996) Eric Clapton
原曲はワイノナ・ジャッド(1996)
35. You Made Me Realise (1988) My Bloody Valentine
36. Dreams (1977) Fleetwood Mac
37. Two Months Off (2002) Underworld
38. 愛のコリーダ (1981) Quincy Jones
原題は"Ai No Corrida"。タイトルは大島渚の「愛のコリーダ」(1976)に由来。原曲はチャズ・ジャンケル(1980)。
39. Paper Planes (2007) M.I.A.
40. September (1978) Earth, Wind & Fire
41. Vitamin C (1972) CAN
42. Yeah! (2004) Usher featuring Lil Jon and Ludacris
43. Alright (1995) Supergrass
44. Common People (1995) Pulp
45. 20th Century Boy (1973) T-REX
46. Let Down (1997) Radiohead
47. Stain' Alive (1977) Bee Gees
48. 悪意と言う名の街 (1982) The Jam
原題は"Town Called Malice"。
49. Johnny B Goode (1958) Chuck Berry
50. Stairway To Heaven (1971) Led Zeppelin
51. Part-Time Lover (1985) Stevie Wonder
52. Pretty Fly (For a White Guy) (1998) The Offspring
53. (Just Like) Starting Over (1980)
54. Poker Face (2008) Lady Gaga
55. Bohemian Rhapsody (1975)
56. ハイスクールはダンステリア (1983) Cyndi Lauper
原題は"Girls Just Wanna Have Fun"。歌詞にもPVにもハイスクールもダンステリアも出てこない。行き過ぎた意訳をしちゃったパターンのクソ邦題。
57. This Is a Low (1994) Blur
58. Black or White (1991) Michael Jackson
59. London Calling (1979) The Clash
完全に余談だが、筆者は昔London CallingのジャケットがプリントされたTシャツを好んで着ていた。
60. Smack My Bitch Up (1997) The Prodigy
61. Right Here Right Now (1978)
62. What' Going On (1971) Marvin Gaye
63. With or Without You (1987) U2
64. Love Will Tear Us Apart (1980) Joy Divison
65. Burning Down the House (1983) Talking Heads
66. Friday I'm in Love (1992) The Cure
67. Buddy Holly (1994) Weezer
68. Pump It (2006) The Black Eyed Peas
ディック・デイル&ヒズ・デルトーンズの"Misirlou"(1962)をサンプリング。
69. Bizarre Love Triangle (1986) New Order
70. ビートに抱かれて (1984) Prince
原題は"When Doves Cry"。
71. Uptown Girl (1983) Billy Joel
72. Go West (1979) Village People
73. 紫の炎 (1973) Deep Purple
原題は"Burn"。シンプルな原題に余計な味付けをしてくるタイプのクソ邦題。
74. Wonderwall (1995) Oasis
75. Carnival (1995) Cardigans
76. 宇宙遊泳 (1997) Spiritualized
原題は"Ladies and Gentlemen We Are Floating in Space"。
77. Hey Ya! (2003) Outkast
78. Half the Man (1994) Jamiroquai
79. Get Lucky (2013) Daft Punk feat. Pharrell Williams
ギタリストとしてナイル・ロジャーズが参加。
80. So Young (1993) Suede
81. Englishman In Newyork (1987) Sting
82. Modern Love (1983) David Bowie
83. ロンリー・ハート (1983)
原題は"Owner Of A Lonely Heart"。省略するパターンの邦題。
84. Tour de France (Etape2) (2003) Kraftwork
85. Some Loud Thunder (2007) Clap Your Hands Say Yeah
86. 見つめていたい (1983) The Police
原題は"Every Breath You Take"。邦題の方が「ラブソングに見せかけたストーカー・ソング」にという曲の本質に合ってる。
87. Crocodile Rock (1972) Elton John
88. Glósóli (2005) Sigar Ros
89. Star Guitar (2002) Chemical Brothers
90. Tonight, Tonight (1995) The Smashing Pumpkins
91. Bitter Sweet Symphony (1997) The Verve
アンドリュー・オールダム・オーケストラによるローリングストーンズ"The Last Time"(1965)のカバーをサンプリング。いろいろあったが曲の権利は作曲者リチャード・アシュクロフトの下に帰ってきたらしい。めでたしめでたし。
92. The Killing Moon (1984) Echo & the Bunnymen
93. Penny Lane (1967) The Beatles
94. お説教 (1975) Aerosmith
原題は"Walk This Way"。ダサい邦題の典型。まあ言いたいことは分からなくはないけど‥‥。
95. Nightswiming (1993) R.E.M.
96. Whip it (1980) Devo
97. Glory Box (1994) Portishead
98. 悪事と地獄 (1976) AC/DC
原題は"Dirty Deeds Done Dirt Cheap"。「いともたやすく行われるえげつない行為」と意訳した荒木飛呂彦のセンスが光る。
99. Somewhere In My Hearts (1987) Aztec Camera
100. Baba O'Riley (1971) The Who
洋楽に興味を持ち始めたきっかけは「魁!!クロマティ高校」で、Queenが出発点だった。これは冗談のような本当の話。基本的にはイギリスのロックバンドを好んだが、レッチリやニルヴァーナ、R.E.M.といったアメリカのバンドもなんだかんだ聴いているなと実感する。
邦楽のときとは違って女性ボーカル曲が少ない。混声曲を含めて12曲。自分にとっての洋楽はマッチョな志向の表れだったのだろう。
あるいは単純な話海外の女性歌手に日本の女性歌手ほどの魅力を覚えなかっただけかもしれない。自分の世代の女性のポップアイコンといえばブリトニー・スピアーズやビヨンセあたり。今振り返ってもYUKIとか川本真琴とか椎名林檎ほど親近感は抱けないですね。レディー・ガガはけっこう好きだけど憧れ‥‥はしないっすね‥‥*1。
ちゃんと好きな曲を選んだつもりだが、見返すと定番曲ばかりで没個性的なラインナップに思える。なんだかローリン〇ストーンズ誌のランキングをなぞっているような‥‥。かといって変に意識して逆張りするのもおかしいが。恥ずかしい話、三十路を過ぎてもしょうもない自意識の揺らぎを覚えることはあるが、曲を聴いているその瞬間だけは忘れることができる。なので音楽は聴けるだけ聴いていきたいと思う。